小郡市  整形外科 福岡志恩病院

小郡市 美鈴が丘
医 療 法 人 オ ア シ ス
福 岡 志 恩 病 院
整形外科 リハビリテーション科 麻酔科 リウマチ科

ご挨拶・医師紹介

小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
理事長
石谷 栄一
(いしたに えいいち)



― 経歴 ―
1991  九州大学医学部整形外科 入局
    九州厚生年金病院 研修医
1992  九州大学付属病院 研修医
1993  山口赤十字病院
1994  別府発達医療センター
1995  新日鉄八幡病院
1996  北九州市立若松病院
2007  諸岡整形外科病院 関節疾患センター長

― 資格 ―
1998  日本整形外科学会専門医
1999  日本整形外科学会スポーツ医学会認定医

― 所属学会等 ―
日本整形外科学会
日本肩関節学会
日本関節鏡学会
日本人工関節学会
日本整形外科スポーツ医学会
西日本整形災害外科学会
北九州肩関節研究会世話人

― ご挨拶 ―
 私は学生時代にラグビーをしていました。コンタクトスポーツのため怪我が絶えず、肩鎖関節脱臼、肘内側側副靭帯損傷、足関節前距腓靭帯損傷など多くのスポーツ外傷を経験しました。私が整形外科医を選んだのは自分自身のようなスポーツ外傷やスポーツ障害に悩む人を治療して復帰させたいと考えたからです。
 その後、九州大学医学部整形外科教室の関連病院での研修で、様々な整形外科分野を勉強させていただきました。青少年のスポーツ選手だけではなく、中高年の関節疾患治療にも強い興味をもつようになりました。
 高齢化する社会の中で、歳をとっても身体を動かしながら楽しく生活ができることは素晴らしいことです。整形外科は機能回復をメインとする機能外科です。機能低下は日常生活のレベル低下に直結します。レベル低下をいかにして回復させるか、またいかに予防できるかを考え実践することが求められます。疾病が起こる前の予防医学にも力を注ぎたいと考えています。
 1人の患者さんに対し、予防医学から手術まで含んだ治療を施行し、回復までのリハビリを提供する。当たり前ですがそのひとつひとつを確実にそして高いレベルで実践する病院を創ります。医師だけでなく理学療法士また看護師等とともに素晴らしいチームワークで皆様に満足していただけるような医療を行っていきたいと考えています。
 微力ですが整形外科医として皆様のお役に立てるよう精進いたします。


小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
理事 院長
園田 康男
(そのだ やすお)



― 経歴 ―
2000  九州大学付属病院 研修医
2001  九州中央病院 研修医
2002  福岡県立糟屋新光園
2003  総合せき損センター
2004  別府医療センター
2005  北九州市立若松病院
2006  福岡市民病院
2007  古賀病院21
2008  諸岡整形外科病院
2010  大分整形外科病院

― 所属学会等 ―
日本整形外科学会
日本腰痛学会
日本インストルメンテーション学会
西日本整形災害外科学会
西日本脊椎研究会

― 資格 ―
2011  日本整形外科学会専門医
2019  日本脊椎・脊髄病学会指導医

― ご挨拶 ―
 「こんにちは、園田と申します。」いつも声が大きいと言われます。なかなか内緒話ができませんが、耳が聞こえにくい患者さまには喜ばれます。
 人情味のある気さくな医師を目指して、コミュニュケーションを大事にしながら治療に全力であたっております。  整形外科全般、特に脊椎、外傷を中心に治療を行っております。自分の仕事で大事なことは、的確な診断、適切な手術適応、適切な加療を行うことと考えております。
 そこで重要な点は、患者様に現在の病因、どうしてこれからの治療を行うのか、その治療によりどうなるのかをしっかり説明し理解していただくことと考えております。
 治療は我々医師だけでなく、患者様と二人三脚で治療を行うものと考えております。
 「整形外科」は手術ばかりすると思っていませんか?手術以外にも保存的治療「投薬、注射、リハビリ」も行います。決して手術だけを行うのではありません。疼痛でお悩みがあればお気軽に相談してください。(割と話し易いと言われます。)



小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
副理事長

藤井 健
(ふじい けん)



― 経歴 ―
1993  産業医大麻酔科 入局
    産業医大付属病院 研修医
1995  新日鉄八幡病院
1996  北九州市立若松病院
2001  北九州市立若松病院 麻酔科部長
2005  健康保険直方中央病院 麻酔科部長
2007  諸岡整形外科病院 麻酔科部長

― 資格 ―
1995  厚労省認定麻酔科標榜医
1999  日本麻酔科学会認定麻酔専門医

― 所属学会等 ―
日本麻酔科学会
日本臨床麻酔科学会

― ご挨拶 ―
 主な業務は手術麻酔です。自分の仕事において最も大切な事は「安全第一」であると考えています。事故を起こさないという事は当然の事ですがとても大事な事です。
 手術前には麻酔に関する説明等を行うことで患者様の不安をできるだけ減らします。手術後には吐き気等の麻酔により起こり得る副作用の軽減を図り、疼痛管理を行う事によりできる限り早期の回復ができる様に手助けします。手術だけでなく前後の期間も含めて患者様が安楽を得られる様に努力し、この病院で手術をうけて良かったと言っていただける様に頑張ります。



小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
岡田 文
(おかだ ふみ)



― 経歴 ―
2001年 九州大学医学部整形外科に入局 福岡県内や大分県、長崎県などで研修、勤務
2009年 朝倉医師会病院
2011年 北九州市立医療センター
2015年 福岡志恩病院

― 所属学会等 ―
日本整形外科学会
日本リウマチ学会
日本足の外科学会
日本骨粗鬆症学会
西日本整形災害外科学会
九州リウマチ学会

― 資格 ―
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本リウマチ学会指導医
日本リウマチ学会登録ソノグラファー
日本骨粗鬆症学会認定医

― ご挨拶 ―
  平成27年4月よりお世話になっております。 専門は足や膝、股関節などの関節外科で、関節鏡視下手術、関節形成術や人工関節置換術などの手術を行っています。また、関節リウマチについては最新のガイドラインに基づいて薬物治療を行い、必要な場合には外科的治療も行っています。 関節リウマチは近年治療法がもっとも進歩した病気の一つです。

 関節リウマチは免疫の異常によって関節に炎症が起こり、腫れや痛みが生じる病気ですが、以前は関節が変形してしまう病気として認識されていたと思います。関節破壊は発症してから約2年間のうちに急激に進み、かつ発症早期は薬剤に対する感受性が高いことがわかっています。そのため、近年は早い段階から強力な薬を使って、関節破壊を抑えることが重要と考えられています。

  当院では患者さんの状態に応じて免疫抑制薬や免疫調整薬、さらには近年登場した生物学的製剤を組み合わせ、関節炎が治まって関節破壊の進行がない状態(寛解)をめざした薬物療法を行います。しかし、薬物治療を行っても、一部の関節に痛みが残ることがあり、また、すでに壊れてしまった関節には薬物治療の効果は及びません。痛みや障害の状況を患者さんの状態に応じて見極め、時期を逃さないよう、痛みを取り除くことと関節の機能を改善することを主な目的として、各種手術も積極的に行っています。

  足の外科に関しては、外傷をはじめ変形性関節症や扁平足、外反母趾など、病態は様々です。個々の状態に合わせ、最良と思われる治療を実践しています。

  少しでも皆様のお役に立てるよう頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
香月 一朗
(かつき いちろう)



― 経歴 ―
1975年 九州大学医学部整形外科 入局
九州大学付属病院、九州労災病院、済生会八幡病院、福岡整形外科病院、山口労災病院 などで勤務
1988年 九州大学整形外科教室医局長
1990年 新日鐵八幡製鐵所病院整形外科部長
2010年 新日鐵八幡記念病院整形外科・リウマチ科担当部長
2015年 福岡志恩病院 顧問

― 所属学会等 ―
日本整形外科学会
日本股関節学会
日本リウマチ学会 など

― 資格 ―
日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会リウマチ医 など

― ご挨拶 ―
 2015年4月から当院にて勤務しています香月一朗です。 これまで製鉄記念八幡病院にて25年間勤務しておりましたので、かなりあちこちガタがきています。 大学時代から製鉄病院時代までは一貫して関節外科…、特に股関節外科、リウマチ学を専門に行ってまいりました。 住まいが福岡なものですから電車で35〜40分かかりますが、北九州に行くよりは多少近くなったような感じです。 趣味は鉄道模型製作ですが、なかなか時間が取れずしまいっぱなしでしたのでそろそろ引っ張り出してみようかなと思っています。 若い人たちに負けないよう頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。



小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
黒木 一央
(くろぎ かずひさ)



― 経歴 ―
2006年4月 日本赤十字社長崎原爆病院
2008年4月 長崎大学医学部附属病院整形外科
2009年4月 済生会長崎病院 整形外科
2010年4月 北九州市立八幡病院 整形外科
2012年4月 日本赤十字社長崎原爆病院 整形外科
2015年4月 JCHO諫早総合病院 整形外科
2017年4月 日本赤十字社長崎原爆病院 整形外科
2018年4月 船橋整形外科病院
2020年4月 福岡志恩病院

― 所属学会等 ―
日本整形外科学会
日本股関節学会
日本骨折治療学会
日本人工関節学会
西日本整形・災害外科学会

― 資格 ―
日本整形外科学会専門医

― ご挨拶 ―
4月より勤務しております黒木一央です。出身は宮崎で、大学以降18年間長崎にいました。専門は股関節、膝関節の人工関節で、2年間関東の病院で経験を積んでまいりました。これまでの経験を活かして地域の皆様のお役に立てるよう頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。


小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
黒木 綾子
(くろぎ あやこ)



― 経歴 ―
2006年4月 長崎市民病院
2008年4月 長崎大学病院整形外科
2010年4月 北九州市立八幡病院整形外科
2012年4月 日本赤十字社長崎原爆病院整形外科
2013年4月 長崎大学病院整形外科
2016年4月 JCHO諫早総合病院整形外科
2017年4月 済生会長崎病院整形外科
2018年4月 船橋整形外科病院
2020年4月 福岡志恩病院

― 所属学会等 ―
日本整形外科学会
日本股関節学会
日本人工関節学会
西日本整形・災害外科学会

― 資格 ―
日本整形外科学会専門医

― ご挨拶 ―
 4月より勤務しております黒木綾子です。福岡市出身ですが、大学入学以降、長年長崎で過ごしてまいりました。2018年から2年間は九州から足を踏み出し、関東の方で主に股関節、膝関節の診療にあたっておりました。このたび、大好きな福岡に久しぶりに戻り、志恩病院でお世話になることになりました。皆様を笑顔にできるよう頑張ってまいりますので、よろしくお願いします。



小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
白澤 建藏
(しらさわ けんぞう)



― 経歴 ―
1980年 防衛医科大学病院
1982年 九州大学医学部整形外科
1987年 総合せき損センター整形外科副部長
1998年 下関市立中央病院整形外科部長
2015年   同 副院長
2017年   同 脊椎脊髄病センター長(兼任)
2020年 福岡志恩病院

― 所属学会等 ―
日本整形外科学会
日本脊椎脊髄病学会
日本側弯症学会
日本脊椎インストゥルメンテーション学会
日本脊椎・脊髄神経手術手技学会
日本内視鏡低侵襲脊椎外科学会

― 資格 ―
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会 認定医
(リウマチ医、脊椎脊髄病医、 運動器リハビリテーション医)
日本整形外科学会 脊椎内視鏡下手術技術認定医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本リウマチ財団 リウマチ登録医

― ご挨拶 ―
 4月より勤務しております白澤建藏です。総合せき損センターで12年、下関市立市民病院で22年間、脊椎脊髄疾患の診断と手術治療を手掛けてきました。福岡志恩病院でも、そのスキルをさらに進歩させ、最先端の医療をこの地域の患者様に提供し、地域医療に貢献していく所存です。 どうぞ、宜しくお願い致します。



小郡市 整形外科 福岡志恩病院 担当医師

医療法人オアシス 福岡志恩病院
後藤 志乃
(ごとう しの)



― 経歴 ―
1999年4月 長崎労災病院
2001年4月 北九州市立八幡病院
2002年4月 五島中央病院
2005年4月 北九州市立八幡病院
2007年4月 長崎大学病院
2011年4月 長崎市立市民病院
2012年4月 済生会長崎病院
2013年4月 えにわ病院
2014年4月 長崎労災病院
2016年4月 九州医療センター
2016年10月 新古賀病院、古賀病院21
2020年6月 福岡志恩病院

― 所属学会等 ―
日本麻酔科学会

― 資格 ―
麻酔科専門医
麻酔科指導医

― ご挨拶 ―
 6月より麻酔科で勤務しております後藤志乃です。福岡県出身で大学以降20年以上を主に長崎県で過ごしてまいりましたが、4年前に福岡に戻り、以後 久留米市内の病院に勤めておりました。安全かつ手術を受ける患者様の御身体に負担が少ない麻酔管理が行えるよう努力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


△このページの最初に戻る