院内施設ご紹介
画像診断装置のご案内
MRI装置(磁気共鳴画像装置)
MRI検査は強い磁石と特殊な電波の力により、人体内部の構造を鮮明にみることができる最新の医療用画像診断装置です。脊椎・関節などの整形外科領域をはじめ、頭部や体幹部など全身の様々な部位の診断に役立ちます。
当院ではGEヘルスケア社製1.5テスラMRI、SIGNA Explorerを導入しております。加えて、「AIを応用した技術」も搭載しています。
検査中は検査用寝台に横になっているだけで体の向きをかえることもなく、任意の断層面の撮像が可能です。
また、造影剤を使用しないで血管の状態を撮像することも可能です。
詳しくはコチラをご覧ください。
X線CT装置(X線コンピュータ断層撮影装置)
X線CT検査は人体のまわりからX線を照射し、検出器で透過したX線の強弱をコンピュータで計算・処理して人体の輪切り画像を得る検査です。
当院のX線CT装置はGE(ゼネラルエレクトリック)社製の最新型マルチスライス(16列)CTスキャナで、短時間により精密な薄い輪切り画像を広範囲撮影することができます。また撮影した輪切り像をコンピュータで再処理することにより、任意の精細な断層像や3D立体画像を作ることも可能で、特に骨折の状態などがより精細にわかります。
さらに造影剤を使用することにより、血管の3D立体画像や、脊髄腔(ヘルニアなど)の精細な状態を得ることが可能となり、精密な診断をおこなうことができます。
(写真:CT画像)
超音波診断装置
超音波診断装置で心臓の動きや内臓の状態をリアルタイムにみることが可能でありますが、より高い周波数を用いることで、皮膚面に近い関節部や靭帯の状態を精細に診ることができます。
また、下肢の静脈を検査することで、深部静脈血栓症(いわゆる「エコノミークラス症候群」)の診断に有用です。
CR装置(コンピューテッド・ラジオグラフィ装置)
X線撮影のシステムにおいて、従来使用していたフィルムを「イメージングプレート」に変え、それをコンピュータで処理(デジタル化)し適切な濃度・コントラストで高解像度モニタに表示して診断をおこないます。
デジタル化することで撮影の際のX線量を少なくして被曝量を軽減することができ、また画面上で見たい部分の拡大や濃度調整などを自在に行なうことにより、さらに正確な診断が可能となります。
DR装置(デジタルラジオグラフィ装置)
X線でリアルタイムな透過像(透視画面)を見ながら安全かつ的確に目的の部位に薬剤注射(ブロック注射など)を行ったり、関節腔や脊髄腔などに造影剤を注入して撮影を行ないます。
また、透視画面を見ながら脱臼した関節を処置(整復)したりします。