リハビリテーション部 – 部門案内
リハビリテーション部の理念
- 『最先端・高度なレベルのリハビリテーションを提供します』
- 『患者さん各々の症状に合わせ、最適な治療・援助を行います』
- 『心身が有する自然治癒力を最大限発揮できる身体作りをお手伝いします』
当院の理学療法部門の特色
当院では整形外科のリハビリテーションに精通した理学療法士が在籍しております。主に、
- 変性疾患(変形性関節症、腱板断裂、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)
- 外傷(骨折、脱臼など)
- スポーツ障害の方
を対象に理学療法をご提供しています。
主治医の診察を経て、手術療法あるいは保存療法(手術を行わない方法)のいずれかが選択され、病態に応じた入院・外来リハビリテーション を行います。
症状がより早く治りやすい状態となるよう、自然治癒力を促進し、社会・職業復帰、スポーツ復帰の援助を行うことが役割となります。
そのためには、患部の機能回復はもちろん全身状態を機能評価しながら、患者さんそれぞれの目標や再発しない身体作りに向けて、徒手療法・運動療法・物理療法を行い、普段の姿勢管理や動作で注意すべき点、自主トレーニングの方法までご指導させて頂きます。
当院の作業療法部門の特色
当院の作業療法士は、主に入院患者さんの術後リハビリテーション や退院までの援助に深く携わっています。
手術を行なった患者さんが安心して退院できるよう、心身機能や作業活動の能力向上、生活の質の向上を目指し、社会復帰の援助を行うことが役割となります。
そのために、健康な時には特に気にしなかった日常生活で想定される動作(起き上がりや寝返り動作、入浴や更衣動作)において、患部への負担をかけないよう、再発予防も踏まえて一連の動作を一つ一つ紐解きながら訓練を行なっていきます。
必要な方には補助具の使用や、ご自宅環境の整備など働きかけを行い、最適な援助となるようご提案させて頂きます。
徒手療法、運動療法
関節の動きを制限している原因となる部分を特定し、微細な動きをセラピストが徒手的に操作し、関節のモビライゼーションや筋膜リリース・ストレッチングを行います。
関節が拘縮している(動きが縮こまっている)場合は、関節の動く範囲を広げるための関節可動域運動を行なったり、筋力がうまく発揮できていないことで患部への負担がかかっている場合は、適切な部分の筋力増強運動や協調性トレーニングを行なったりします。
バランス機能を高めるトレーニングなども並行して行い、症状緩和とともに、より軽い身体づくりをお手伝いさせて頂きます。
症状緩和や機能の向上を持続させるために、当院ではご自宅で行なって頂くセルフトレーニングや姿勢の管理に特に力を入れてご指導させて頂きます。
物理療法機器の紹介
ハイボルテージ電気刺激治療機器 フィジオアクティブHV
PAINプログラム:鎮痛モード
急なアクシデントによる強い痛みに対して、主に太い神経繊維に作用し、痛みの伝達を遮断することで疼痛抑制の効果が期待できます。
MUSCLEプログラム:筋刺激モード
筋刺激によるPNF(固有受容性神経筋促通法)を行うことで、リハビリテーションや慢性時のアプローチに適しているとされます。
超音波治療器 フィジオソノ
- 浅層(3MHz)、深層(1MHz)、広範囲(1&3MHz)の組織を微小な振動の超音波にて治療を行います。
- 慢性痛や拘縮による可動域制限はもちろん、急性期にも適応できる低出力超音波(0.1W/cm²)も出力可能です。
- 超音波の温熱及び非温熱生理学的反応による疼痛の緩解、微小マッサージ作用、筋肉痛及び関節痛の軽減などの効果が期待できます。
- フィジオアクティブHV(ハイボルテージ電気刺激治療機器)とのコンビネーション治療が可能であり、より高い効果を短時間化することもできます。
拡散型体外衝撃波「BLT-6000 TopLine® 」
- 体外衝撃波(Extracorporeal shockwave)とは、身体の外から非侵襲的に組織の深部までエネルギーを伝播し、治癒及び組織再生を促進する治療法です。関節、腱、筋肉全ての慢性痛に優れた効果が期待されます。
- 体外衝撃波は発生原理や波形によって、集束型と拡散型の2種類に分けられます。当院では、拡散型を取り扱って治療を行っており、自費診療(保険外)となっております。※詳しくはこちら
MYTREX REBIVE PRO(リバイブプロ)
- パワフルなストロークで振動することにより、奥深い筋肉や筋膜にアプローチすることができ、パフォーマンスの向上が期待できます。
- 5段階の振動レベルで(2100回~3300回/毎分まで)、身体の状態に合わせて使い分けができます。
研究活動(過去5年)
- JOSKAS(2020年1演題)
- 日本整形外科学会(2019年1演題)
- 日本肩関節学会(2018年1演題、2019年1演題、2020年1演題、2021年1演題)
- 日本肩の運動機能研究会(2019年2演題、2020年2演題、2021年2演題、2022年3演題)
- 日本股関節学会(2019年1演題、2020年1演題、2021年1演題、2022年1演題)
- 日本足の外科学会学術集会(2018年1演題、2019年1演題、2020年1演題、2022年2演題)
- 日本運動器理学療法学術大会(2018年1演題、2019年1演題、2021年2演題)
- 靴医学会(2022年1演題)
- 日本理学療法学術研修大会(2021年2演題)
- 日本運動器科学会(2021年1演題)
- 九州理学療法学術大会(2021年1演題)
- 福岡県理学療法士学会(2021年5演題、2022年4演題)
- ペインリハビリテーション 学会(2019年1演題、2021年2演題)
- 日本脳神経HAL研究会(2021年1演題)
- 足の構造と機能研究会(2019年1演題)
- 九州足の外科研究会(2019年1演題)
- 三国整形外科研究会(2019年1演題、2020年2演題)
- 筑後整形外科リハビリテーション研究会(2018年1演題)
院外活動(健康体操教室、転倒予防教室)
地域の健康体操や転倒予防教室、ウォーキング講座にも力を入れています。シリーズでの講義では、参加者の皆様に足の検診や運動のご指導をさせて頂き大変好評でした。
産前産後腰痛や尿漏れ予防に詳しい理学療法士が在籍しています。エコーで骨盤底筋の評価や体操の指導を行うこともできます。
靴の相談
足の計測を行い、最適な靴選びのアドバイスができるシューフィッターの資格を持つ理学療法士が在籍しています。